将棋研究 > 将棋ニュース > 大会・イベント・教室・例会等の運営におけるガイドライン
大会・イベント・教室・例会等の運営におけるガイドライン
【2023年3月改訂】
大会・イベント・教室・例会等の運営におけるガイドライン
2023.3.13改訂
令和5年2月10日の新型コロナウイルス感染症対策本部決定「マスク着用の考え方の見直し等について」及び基本的対処方針の変更により、令和5年3月13日付けで「大会・イベント・教室・例会等の運営におけるガイドライン」の改訂を行いました。
なお、令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、5 類感染症に位置づけることとなっておりますが、位置づけ変更後も今後の感染状況や政府の方針を踏まえて、随時見直しをしてまいります。
引き続き、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
- 【参加者】
-
1)開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告のうえ参加を辞退する。
2)マスク着用は任意とする。ただし感想戦など会話をする時はマスク着用を推奨する。
3)対局の前後、会場入りの際には手指の消毒や手洗いを行う。 - 【運営者】
-
1)開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの感染と似た症状が見られる場合は、会場へは行かないこと。
2)消毒液は会場内の複数個所に設置する。会場では咳エチケットを遵守する。
3)感想戦など会話をする時はマスク着用を推奨する。
4)窓の開放や換気扇によって頻繁に換気する。(2方向の窓を開け、数分程度の換気を1時間に2回程度行うことが有効とされている。)
5)対局等座席は、人と人とが触れ合わない距離で配置する。
6)指導対局は、人と人とが触れ合わない距離で配置する。
7)自治体のガイドラインに沿った形で、入場者の人数制限を行う。狭い会場の場合、保護者は別室に待機してもらう。
8)棋士・女流棋士との懇親会、握手等接触を行わない。写真撮影をする際は、密にならないよう気を付ける。 - お問い合わせ
- 公益社団法人 日本将棋連盟
東京普及推進部:fukyu@shogi.or.jp
関西本部普及推進部:kansai-fukyu@shogi.or.jp