将棋研究

将棋研究 > 将棋の戦法一覧 > 雀刺し

雀刺し

  9 8 7 6 5 4 3 2 1    
                    先手
                   
                     
                     
                桂馬 歩  
  歩   歩 歩 歩   歩 歩    
    歩 銀 金   歩     香車  
後手   玉 金 角   銀     飛車  
香車 桂馬                

雀刺しの駒組み例

概要

雀刺しは将棋の戦法の一つ。スズメ刺しとも呼ばれる。英語名称はSpearing The Sparrow。

先手番の場合、1筋に飛車・角・香などを集中させ、一点突破を狙う作戦。▲1七香、▲1八飛、▲6八角または▲7九角、▲2五桂の位置に攻め駒を移動させ、1三の地点に集中させる。

矢倉囲いから生まれた戦法だが、他の戦法とも併用できる。破壊力はあるものの、攻撃を一点に集中させるため、自陣がおろそかになりがちである。また、自分も駒を取られる覚悟で攻めるため、後戻りは許されない戦いになる。

以上から、一番効率の良い攻め時は相手の玉が端に近い時である。ただし、雀刺しを見せて△2二金などと悪形で受けさせ、一転して中央で開戦するのがよくある手筋であり、現代でも端で手に入れた駒で他の筋(主に3筋)から手を作るのが定跡である。

弱点と衰退

天敵が棒銀と判明する。▲8八玉型は棒銀側が有利と分かったため▲7九玉型へ移っていったものの、受け潰しになりかねず、次第に減っていった。そして後手に菊水矢倉に組まれると、後手玉が2一にいるため十分な脅威を与えられなくなるのが決定的だった。

現代の雀刺し

現在、プロ棋戦では先手の森下システム対策として後手が指すことがある程度で、矢倉戦法の主流ではない。ただしアマチュア向けの定跡書などではよく登場している。森下システムでは早々と右金を6七に上げてしまうので、飛車を切ることがよくあるこの戦型では横からの攻めに弱くなる。また玉を早々に入城させることもあり、雀刺しはもっとも効果的な対策となった。最盛期には先手の勝率が7割を誇った森下システムがあまり指されなくなった原因である。